今回はビフォーアフターのテンプレートの第2弾です!
ビフォーアフターは、改善前後の違いを明示することで提案内容の価値を直感的に伝える目的で営業資料によく使われます。本記事では、そんなビフォーアフターをわかりやすく、簡単に作ることができるテンプレートを4種類ご紹介したいと思います。
一から作ると時間がかかってしまうので、テキストを置き換えて、時短で活用していただければと思います!
もちろん、作成したテンプレートは配布していますので、ぜひダウンロードして活用してみてください。
目次
1.高さを変えたビフォーアフター

まずは、ビフォーアフターを線と矢印を使って表現したスライドです。
左右で高さを変えることで、ビフォーアフターの違いを視覚的に表現しています。アフターの下段のスペースが空くため、ポイントになる効果を配置してみました!
視覚的にビフォーアフターの効果を示したい場合には、こちらのスライドを活用いただければと思います。
2.矢印を使ったビフォーアフター

続いては、スライドを左右で分割してビフォーアフターを示したスライドです!
四角図形と矢印を組み合わせて、視線誘導する動線を明確にしてみました。違いが分かりやすいように、左右の図形やテキストの配置を合わせるテクニックを使ってたりします。
ビフォーアフター以外にも、2項比較などでも使えるレイアウトなのでぜひ編集しながら活用してみてもらえればと思います!
3.左右の図形を矢印でつないだビフォーアフター

続いてもスライドを左右で分けて、矢印を使ったビフォーアフターのレイアウトです。
レイアウトはよく見る感じですが、数字のテキストサイズを極端に大きくして、インパクトを出してみました。また、左右の図形を真ん中に寄せ、矢印でつなぐことで変化がわかりやすいようにしてみました。
シンプルなレイアウトですが、使いやすく汎用性が高いので、どのレイアウトを使うか迷ったらこれを使ってもらえればと思います!
4.写真を使ったビフォーアフター

最後のスライドは、写真を使ったビフォーアフターのレイアウトです。
このレイアウトもよく見る感じではありますが、ビフォーアフターの違いを写真を使って表現しています。写真を配置するとテキストや図形を配置するスペースがなくなるため、透過図形を重ねるテクニックを使っています。
写真を使ってキャッチーなスライドにしたい場合にはこのレイアウトを活用いただければと思います!
5.ダウンロード(ビフォーアフター4種類)
今回紹介させていただいたスライドは以下からダウンロードしてご利用ください。社内利用の企画書、顧客向けの提案書等に個人・商用目的ともに無料でご利用いただけます。また、カスタマイズもご自由にいただけます。
※個人情報の入力は不要です。 クリックするとファイルがダウンロードされます。