Sponsored Link
単体テンプレート事例紹介

第2弾!事例紹介のテンプレート配布します!

事例紹介のアイキャッチ

今回は提案資料やホワイトペーパーなどでよく使う事例紹介のテンプレートの第2弾です!
自社サービスや製品を導入した企業の事例を紹介するスライドは主に以下のような場面で使われます。

  • 営業時の提案資料として
  • ウェビナーやセミナーでの活用
  • 展示会やイベントでの説明ツール
  • 取引先へのレポーティング・信頼構築の手段として

「言葉で説明するよりも、実際に成果を出した事例を見せた方が伝わる」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか?
今回は、新たに4種類の事例紹介スライドを作成してみました。ぜひ事例紹介スライドを活用して、説得力ある提案活動に活かしてもらえればと思います!

事例紹介に関する第1弾の記事も併せてご覧ください!

1.左右2段構成の事例紹介

事例紹介のサンプルスライド

まずはスライドを2分割にした事例紹介のレイアウトです。
グレー塗り部分では、紹介する事例の課題感を記載し、右側で解決された姿を表現しています。テキストや図解などで使えるスペースが多いレイアウトなので、テキストを多めにしたい場合や、図解にしっかりとスペースを取りたい場合などに活用いただければと思います!

2.三分割構成の事例紹介

事例紹介のサンプルスライド

続いては、スライドを3分割して、課題・解決策・効果を表現したレイアウトです。
各項目を色分けすることで、情報量が多くなっても混乱しないように配慮してみました。
各項目で使えるスペースが小さいため、端的に事例を表現したい場合にはこのレイアウトを活用してみてもらえればと思います!

3.情報量多めな事例紹介①

事例紹介のサンプルスライド

こちらは情報をたくさん詰め込めるようにした事例紹介のレイアウトです。
テキストをたくさん使うケースを想定して、左側は内容ごとに分割しながら長文のテキストを載せられるようにレイアウトしています。右側は図解を組み合わせて、実際に取り組んだ内容やその効果をまとめて記載しています。
情報量を多くしたい場合には、このレイアウトを活用してもらえればと思います。

4.情報量多めな事例紹介②

事例紹介のサンプルスライド

最後のスライドも情報量多めな事例紹介のレイアウトです。
長いテキストをレイアウトできるようにテキストボックスの横幅を長く取れるようにレイアウトを工夫しています。また、目を惹くデザインにするためにイラストをアクセント的に配置しています。「成果」部分に注目してほしいため、塗りを多くすることで視線誘導するテクニックも使っています。
テキスト多めにしたい場合には、こちらのテンプレートを活用していただければと思います!

5.ダウンロード(事例紹介のサンプルスライド4種類)

今回紹介させていただいたスライドは以下からダウンロードしてご利用ください。社内利用の企画書、顧客向けの提案書等に個人・商用目的ともに無料でご利用いただけます。また、カスタマイズもご自由にいただけます。

※個人情報の入力は不要です。 クリックするとファイルがダウンロードされます。

6.課題解決図の別テンプレートはこちら↓

事例紹介に関する第1弾の記事も併せてご覧ください!