今回は「よくある質問」の第2弾をお届けします!
以前公開させていただいたよくある質問が、思いのほか好評で、他のレイアウトを欲しいとのコメントを何件もいただいたため、第1弾とは違った雰囲気のスライドとして、新たに4種類のテンプレートを作ってみました。
提案書、マニュアルなど色々な場面でよくある質問(FAQ)は必要になるので、今回公開するスライドをぜひいただければと思います!
こちらの第1弾の記事もぜひご覧ください!
目次
1.表を使ったよくある質問

まずは表機能で作ったQ&Aのスライドです。
表機能を使うと文字数の増減に対して、縦横の幅調整が楽にできるので非常に効率的な資料作成ができます。今回は表だけだと質素な印象だったので、英字を見出しに添えることで目を惹くデザインにしてみました!
編集しながらFAQを作る際はこちらのレイアウトを活用してみてもらえればと思います。
2.丸図形を使ったよくある質問

続いては、丸図形を組み合わせて作ったよくある質問スライドです。
よくある質問はテキストが多くなりがちなので、図形や色でアクセントをつけると見栄えするスライドに仕上げることができます。このスライドでは「Q」「A」を丸図形で囲むことでアクセントをつけ、メリハリあるスライドに仕上げてみました。
汎用性高いレイアウトなので、どれを使うか迷った場合にはこのレイアウトをオススメします!
3.角丸図形を使ったよくある質問

続いては、角丸図形を使ったよくある質問スライドです。
図形で囲むことでQAの対応関係を明確にして、視認性を高める効果を狙っています。テキストが多くそっけない印象だったので、「Q」「A」のフォントをポップなものにしてみました。
シンプルなレイアウトなので、あまり主張したスライドにしたくない場合には此方のレイアウトを活用ください!
4.フキダシっぽいよくある質問

最後のスライドは吹き出しっぽい表現を使ったよくある質問スライドです。
図形の塗り、枠線を工夫することでこのスライドのようなフキダシ表現を簡単に作ることができます。少しデザインを入れたかったので、タイトルテキストに3D機能を使った装飾をしてみました。
フキダシ表現や3Dテキストは、よくある質問以外にも活用できる表現なので、ぜひ覚えていただければと思います!
5.ダウンロード(よくある質問4種類)
今回紹介させていただいたスライドは以下からダウンロードしてご利用ください。社内利用の企画書、顧客向けの提案書等に個人・商用目的ともに無料でご利用いただけます。また、カスタマイズもご自由にいただけます。
※個人情報の入力は不要です。 クリックするとファイルがダウンロードされます。6.よくある質問の別テンプレートはこちら↓
こちらの第1弾の記事もぜひご覧ください!