
スケジュールのテンプレート配布します!第2弾
以前に「スケジュールを資料化する際のコツと実例」を公開させていただきましたが、「他のレイアウトのテンプレートが欲しい」との要望いただきました。用途や情報量により以前配布させていただいたレイアウトだとしっくりこないケースがあると思うので、今回...

第3弾!スケジュールのテンプレート配布します!
今回は好評いただいているスケジュールのテンプレートの第3弾です!プロジェクト発足や進捗確認など、あらゆるシーンでスケジュールに関するスライドが使われています。よく使われるスライドなので普段使っているテンプレートがすでにある方も多いと思います...
目次
1.スケジュールを書く際のポイント
いつも使っているテンプレートでスケジュールを書くと、情報量が多くなりすぎてしまったり、整理できず伝わりにくいスライドになってしまうことはないでしょうか。スケジュールは必要な項目が明確なことが多いため、如何にまとめ、整理して表現するかが重要になってきます。今回は多くの項目をきれいに整理して、見やすいスケジュールを書くためのポイントをまとめて説明します。表現すべき項目の整理
スケジュールを資料化する目的は、各工程の内容や役割分担、実施期間などを視覚的に表現することで、今後のアクションに対するイメージを持ってもらったり、提案内容に説得力を持たせることです。資料に説得力を感じてもらうために、スケジュールとして必須で表現すべき項目と必要に応じて表現すべき項目を分けて考え、まとめていく必要があります。 【必須で表現すべき項目】
- 工程(何をやるか) 例:結合テスト、契約、開発など
- 期間(いつやるか) 例:6~7月、前工程終了から3週間、PJ開始から3ヵ月など
【必要に応じて表現すべき項目】
- 役割分担 例:当社、貴社、第三者など
- 詳細な工程 例:開発工程内の「要件定義」、「設計」、「開発」、「試験」など
- 成果物 例:契約書、設計書、ユーザーマニュアルなど
- 工程詳細(各工程で実施する内容の詳細)
- 前提条件(スケジュールを進める上での条件やお客様側に協力してほしいことなど)
情報を整理する
スケジュールを書く際の失敗として情報を盛り込みすぎてしまい、視覚的に全体のスケジュール感が把握できなくなってしまうことがあります。情報量が多い場合でも、しっかりと情報を整理することでどれくらいの期間で何ができるのかを読み手が視覚的にイメージしやすくなります。情報を整理するときのポイントは、「同種の情報はまとめる」、「区別すべき情報は色・形で分ける」、「連続性のある項目は矢印などでつなぐ」が挙げられます。 情報をきれいに整理するためには以下を意識する
- 同種の情報はまとめる 例:成果物の列を設ける、役割で行を分ける
- 区別すべき情報は色・形を分ける 例:役割・工程で色を分ける、会議体と工程で図形を変える
2.スケジュールの事例とテンプレート
では、これらのポイントをおさえたスケジュールとはどんなものなのかをサンプルを使ってみてみましょう。ここで紹介させていただくサンプルはテンプレートとして、パワーポイント形式にてファイルを公開しますので、ぜひ活用ください。シンプルなスケジュール(プロジェクト計画)

開発プロジェクトのマイルストンをシンプルに示すスケジュール

工程を役割ごとに分けて表現したスケジュール

長期にわたるプロジェクトで使えるスケジュール

3.ダウンロード
今回紹介させていただいたスライドは以下からダウンロードしてご利用ください。社内利用の企画書、顧客向けの提案書等に個人・商用目的ともに無料でご利用いただけます。また、カスタマイズもご自由にいただけます。 ※個人情報の入力は不要です。 クリックするとファイルがダウンロードされます。4.スケジュールの別テンプレートはこちら↓
スケジュールの別レイアウトのテンプレートをこちらの記事で配布していますので、あわせてご覧ください!
スケジュールのテンプレート配布します!第2弾
以前に「スケジュールを資料化する際のコツと実例」を公開させていただきましたが、「他のレイアウトのテンプレートが欲しい」との要望いただきました。用途や情報量により以前配布させていただいたレイアウトだとしっくりこないケースがあると思うので、今回...

第3弾!スケジュールのテンプレート配布します!
今回は好評いただいているスケジュールのテンプレートの第3弾です!プロジェクト発足や進捗確認など、あらゆるシーンでスケジュールに関するスライドが使われています。よく使われるスライドなので普段使っているテンプレートがすでにある方も多いと思います...
おわりに
スケジュールを作成するイメージはわきましたでしょうか。普段使っているスケジュールを少し工夫していただくだけで、見やすく読み手にやさしいスライドにすることができると思います。本記事に記載したポイントを意識いただき、ぜひ見やすいスケジュールを作成してみていただければと思います。サンプルスライドも目的に応じてカスタマイズしながらぜひ利用してみていただければと思います。 スケジュールに関連性の高いカレンダーのテンプレートも公開しているので、よろしければこちらの記事もどうぞ!
編集可能ですぐに使える「カレンダー」を配布します!
以前スケジュールのテンプレートを公開しましたが、今回はカレンダーの素材を配布します。イベントやキャンペーン期間などを案内する際に便利なカレンダーですが、プレゼンテーション用のテンプレートで編集しやすいものが少なかったため作成してみました。2...