以前に「スケジュールを資料化する際のコツと実例」を公開させていただきましたが、「他のレイアウトのテンプレートが欲しい」との要望いただきました。用途や情報量により以前配布させていただいたレイアウトだとしっくりこないケースがあると思うので、今回は用途別に4つのテンプレートを作成してみました!
もちろん、作成したテンプレートは配布していますので、ぜひダウンロードして活用してみてください。
以下の記事で本記事とは異なる箇条書きのテンプレートを配布していますので、あわせてぜひご覧ください!
目次
1.情報量の少ないスケジュール
まずは情報量少なめで、スケジュールの全体感をステップで示す場合のレイアウトです。
細かい作業項目は説明不要で、大きなマイルストーンと時期感を説明したい時にはこちらのスライドを参考にしていただければと思います!
2.役割ごとのタスクを表現したスケジュール
こちらは役割ごとのタスクを説明するためのレイアウトです。
各タスクの詳細説明等は表現せず、担当・役割ごとに各タスクの実施時期をシンプルに伝えることが可能です。年間イベントスケジュールなどを説明する際などに利用いただければと思います!
3.作業項目を細かく表現したスケジュール
続いては、作業項目単位に期間を細かく区切って説明するためのレイアウトです。
洗い出した作業項目に対して、実施時期、担当を整理して伝えたいという際に、こちらのスライドを参考にしていただければと思います!
なお、本スライドでは日単位で表現していますが、メモリを週や月単位に変更いただくことで、長期間のプロジェクト計画などを説明する際にも活用いただけます。
4.マイルストーンと成果物を表現したスケジュール
最後は、マイルストーンとその内容・成果物などを説明するためのレイアウトです。
スライド上下で「各マイルストーンの時期や順序性の説明」と「マイルストーンの内容に関する説明」を分けて使うことで情報量が多いけど整理された印象になっていると思います!
大まかなマイルストーンとその内容を合意したい際に活用いただければと思います。
5.ダウンロード(スケジュールのテンプレ4種類)
今回紹介させていただいたスライドは以下からダウンロードしてご利用ください。社内利用の企画書、顧客向けの提案書等に個人・商用目的ともに無料でご利用いただけます。また、カスタマイズもご自由にいただけます。
※個人情報の入力は不要です。 クリックするとファイルがダウンロードされます。